スカイリム Win10PCに新たに環境構築その2 [Skyrim]
こんにちは
さて前回、メデタクWin10PCでスカイリムLE版を動作させることができた管理人、今回は MO2を導入すべく動き出しました。
ま、導入についてはMO1と同じ、できることは増えているけど使い方は変わらない。
しかし、これがなかなかすんなりとはいきませんでw
さて前回、メデタクWin10PCでスカイリムLE版を動作させることができた管理人、今回は MO2を導入すべく動き出しました。
ま、導入についてはMO1と同じ、できることは増えているけど使い方は変わらない。
しかし、これがなかなかすんなりとはいきませんでw
スカイリム Win10PCに新たに環境構築その1 [Skyrim]
こんにちは
我が家に7年ぶりにおニューパソコンがやってきました。スペックとかはこちらで
https://saccyan.at.webry.info/202003/article_1.html?reload=2020-03-14T21:47:17
いろいろとインストして、DDOのインストもさらっと・・・まあ正確には.NET Framework 3.5 Service Pack 1を入れろとメッセージが出たんだけどね
これはwin10ではすぐ導入できたので、特に問題なし。
さあ!!
Skyrimですよ!ww
しかしその前に、steamをインストしなければ。というほど大変なことではなく、公式サイトを検索して、ファイルをダウンロード。steamが大変なのはインストした後(^^;
我が家に7年ぶりにおニューパソコンがやってきました。スペックとかはこちらで
https://saccyan.at.webry.info/202003/article_1.html?reload=2020-03-14T21:47:17
いろいろとインストして、DDOのインストもさらっと・・・まあ正確には.NET Framework 3.5 Service Pack 1を入れろとメッセージが出たんだけどね
これはwin10ではすぐ導入できたので、特に問題なし。
さあ!!
Skyrimですよ!ww
しかしその前に、steamをインストしなければ。というほど大変なことではなく、公式サイトを検索して、ファイルをダウンロード。steamが大変なのはインストした後(^^;
スカイリム LE版盗賊ギルドプレイ開始 [Skyrim]
こんにちは
さて久方ぶりに始めたスカイリム、そこそこ進みました。
盗賊団からやっと解放されたはずのクラリス嬢ですが、何のあてもなく女1人で生活していくのは難しい。スカイリムには盗賊団の仕事で来たので、頼れる当てもありません。結局今まで培った技術を生かせるのではないかと思い、スカイリムの盗賊ギルドの噂を聞いてみたところ、どうにもこうにも評判は芳しくない。
でもまあ、噂が全てはと限らないので、リフテンにやってきたという設定の元、市場を覗いていたところ、怪しげな薬を売る変なおっさんに声をかけられ・・・
ということで、今回のお話はこちらのMODのネタバレですので、これからプレイされる方、ネタバレは許さんという方は、ここからお引き返しのほどを。
http://skyrim.2game.info/detail.php?id=84702
Thieves Guild For Good Guys - Taking Care of Business Redux
盗賊ギルドのプレイにおいて、弱き者をくじく強者の犬的な情けない内容のクエストに手を加え、弱きを助け強くをくじく、義賊的なプレイを可能にするというもの
さて久方ぶりに始めたスカイリム、そこそこ進みました。
盗賊団からやっと解放されたはずのクラリス嬢ですが、何のあてもなく女1人で生活していくのは難しい。スカイリムには盗賊団の仕事で来たので、頼れる当てもありません。結局今まで培った技術を生かせるのではないかと思い、スカイリムの盗賊ギルドの噂を聞いてみたところ、どうにもこうにも評判は芳しくない。
でもまあ、噂が全てはと限らないので、リフテンにやってきたという設定の元、市場を覗いていたところ、怪しげな薬を売る変なおっさんに声をかけられ・・・
ということで、今回のお話はこちらのMODのネタバレですので、これからプレイされる方、ネタバレは許さんという方は、ここからお引き返しのほどを。
http://skyrim.2game.info/detail.php?id=84702
Thieves Guild For Good Guys - Taking Care of Business Redux
盗賊ギルドのプレイにおいて、弱き者をくじく強者の犬的な情けない内容のクエストに手を加え、弱きを助け強くをくじく、義賊的なプレイを可能にするというもの
スカイリム なぜLE版だったのか? [Skyrim]
こんにちは
DDOのほうに今一つネタがないので、スカイリムの話を書いていたりする管理人ですw
今回LE版で始めた冒険では、試したいMODがあったけどどうにもこうにもSE版SKSEを入れるとCTDしてしまうということで、LE版で遊ぶことにしたと書いたのは前回。
魔法使い&吟遊詩人のように、SKSEなしで遊べばいいんじゃないのという疑問もあろうかと思いますが、それは今回のキャラに使用する予定の、装備に関係していました。
ということで、今回はLE版で始めたキャラの紹介と、使用装備などのお話。
DDOのほうに今一つネタがないので、スカイリムの話を書いていたりする管理人ですw
今回LE版で始めた冒険では、試したいMODがあったけどどうにもこうにもSE版SKSEを入れるとCTDしてしまうということで、LE版で遊ぶことにしたと書いたのは前回。
魔法使い&吟遊詩人のように、SKSEなしで遊べばいいんじゃないのという疑問もあろうかと思いますが、それは今回のキャラに使用する予定の、装備に関係していました。
ということで、今回はLE版で始めたキャラの紹介と、使用装備などのお話。
スカイリム なぜかLE版でプレイ開始!w [Skyrim]
こんにちは
このたびSE版で試す予定だったこちらのMOD。
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=10745
Thieves Guild For Good Guys - Taking Care of Business Redux
始めました!!・・・が、LE版で始めましたw
なんでこうなったのか( ̄∀ ̄;
このたびSE版で試す予定だったこちらのMOD。
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=10745
Thieves Guild For Good Guys - Taking Care of Business Redux
始めました!!・・・が、LE版で始めましたw
なんでこうなったのか( ̄∀ ̄;
スカイリム SE版にLE版SKSE対応MODを入れてみた話 [Skyrim]
こんにちは
スカイリムをリハビリ中の管理人です( ̄∀ ̄;
せっかくSE版で盗賊プレイを楽しむ予定だったのですが、いやそのつもりではあるんですが、現在環境構築の真っ最中。
いやぁ、LE版は偉大ですねww
さて前回のCTDの件、いろいろ検証していたはずなのになんかはっきりしないまま記事が終わってしまったのですが、実はプロファイルを新しく作ったものの、そのCTDが原因で、いったんマリシア嬢の初期データを流用して作って試して、なんてことをやっているうちに、全く最初にまっさらな状態で作ったデータをうっかり上書きしてしまい、余計訳が分からなくなったという、情けないお話でござりました( ̄∀ ̄;
そこでまずは古かったMODを最新版にして、SKSE対応MODもいくつか入れて、その他旧版スカイリムのSKSE対応MODも少し持ってきて検証するために、もう一度新しいプロファイルを作り、いろいろとテストしたんですよ。
ということで今回は、LE版のSKSE対応MODの中で、SE版で動いたもの、動かなかったものについてのお話。
先に言っときますが、あくまでもうちの環境でのお話です。試しているのはマリシア嬢のデータのみなので、入れてるMODが変わればまた結果も変わる可能性がゼロとは言い切れません。
スカイリムをリハビリ中の管理人です( ̄∀ ̄;
せっかくSE版で盗賊プレイを楽しむ予定だったのですが、いやそのつもりではあるんですが、現在環境構築の真っ最中。
いやぁ、LE版は偉大ですねww
さて前回のCTDの件、いろいろ検証していたはずなのになんかはっきりしないまま記事が終わってしまったのですが、実はプロファイルを新しく作ったものの、そのCTDが原因で、いったんマリシア嬢の初期データを流用して作って試して、なんてことをやっているうちに、全く最初にまっさらな状態で作ったデータをうっかり上書きしてしまい、余計訳が分からなくなったという、情けないお話でござりました( ̄∀ ̄;
そこでまずは古かったMODを最新版にして、SKSE対応MODもいくつか入れて、その他旧版スカイリムのSKSE対応MODも少し持ってきて検証するために、もう一度新しいプロファイルを作り、いろいろとテストしたんですよ。
ということで今回は、LE版のSKSE対応MODの中で、SE版で動いたもの、動かなかったものについてのお話。
先に言っときますが、あくまでもうちの環境でのお話です。試しているのはマリシア嬢のデータのみなので、入れてるMODが変わればまた結果も変わる可能性がゼロとは言い切れません。
スカイリム SE版仕切り直しは遠い道のりw [Skyrim]
こんにちは
試したいMODが出たから盗賊でキャラを作ろうかなと言っていたのがこのあたり
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-04-04
そして未だにプレイ開始できていない管理人ですw
SE版SKSEが出て以来、改めてスカイリムのMODチェックをしている管理人ですが、DDOに足場を移してから1年半、ほぼ浦島太郎状態にww
もちろん、DDOみたいにアプデが来るたびに新しいクエストが出るとかいう話ではありませんが、ゲーム本体は変わらなくても、MODは日々新しいのが出ています。しかもSKSE登場で、リリース当初はモッダー向けα版にも拘らず、LE版でSKSEに対応していたMODの移植が続々と始まり、SE版のMOD紹介サイトもかなりにぎやかに。
それで我慢できずにSE版SKSEを導入した管理人、先日はSE版本体のアプデに伴い、あっという間にアプデしたSKSEにびっくらこいていたところ( ̄∀ ̄;
前回はRacemenuのアプデ待ちで本体バージョンを1.5.23に戻しましたが、その後無事Racemenuのプラグインが更新され、SE本体とSKSEのアプデをやり直しました。
そしてマリシア嬢の冒険を始めた当初に落としていただけのMODを最新版に更新、SKSE対応のMODもいくつか入れ、LE版のSKSE対応MODもいくつか試してみたので、それについてはいずれ書きたいと思いますが、いやー、やっぱずっと離れっぱなしはよくないわねーww
DDOは6年も離れていたとはいえ、ちょくちょく入ってストアで買い物をしたり、ソロでキャラ育成をやっていたりしておかげで、本格復帰後も操作についてはそれほど戸惑うこともなく、まあ魔法使いでたまに変なところに火壁だしたり、クレリックで攻撃スペルのつもりでキュアスペル使っちゃったりというお間抜けはことはありましたが、おおむね順調(?)に復帰できました( ̄∀ ̄;
しかし
それ以降スカイリムはほとんど触ることもないまま1年半も過ぎてしまったせいか、久しぶりに動かしてみたらなんか画面に酔ったり、DDOのやり方で動かそうとしたら動けなかったり( ̄∀ ̄;
試したいMODが出たから盗賊でキャラを作ろうかなと言っていたのがこのあたり
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-04-04
そして未だにプレイ開始できていない管理人ですw
SE版SKSEが出て以来、改めてスカイリムのMODチェックをしている管理人ですが、DDOに足場を移してから1年半、ほぼ浦島太郎状態にww
もちろん、DDOみたいにアプデが来るたびに新しいクエストが出るとかいう話ではありませんが、ゲーム本体は変わらなくても、MODは日々新しいのが出ています。しかもSKSE登場で、リリース当初はモッダー向けα版にも拘らず、LE版でSKSEに対応していたMODの移植が続々と始まり、SE版のMOD紹介サイトもかなりにぎやかに。
それで我慢できずにSE版SKSEを導入した管理人、先日はSE版本体のアプデに伴い、あっという間にアプデしたSKSEにびっくらこいていたところ( ̄∀ ̄;
前回はRacemenuのアプデ待ちで本体バージョンを1.5.23に戻しましたが、その後無事Racemenuのプラグインが更新され、SE本体とSKSEのアプデをやり直しました。
そしてマリシア嬢の冒険を始めた当初に落としていただけのMODを最新版に更新、SKSE対応のMODもいくつか入れ、LE版のSKSE対応MODもいくつか試してみたので、それについてはいずれ書きたいと思いますが、いやー、やっぱずっと離れっぱなしはよくないわねーww
DDOは6年も離れていたとはいえ、ちょくちょく入ってストアで買い物をしたり、ソロでキャラ育成をやっていたりしておかげで、本格復帰後も操作についてはそれほど戸惑うこともなく、まあ魔法使いでたまに変なところに火壁だしたり、クレリックで攻撃スペルのつもりでキュアスペル使っちゃったりというお間抜けはことはありましたが、おおむね順調(?)に復帰できました( ̄∀ ̄;
しかし
それ以降スカイリムはほとんど触ることもないまま1年半も過ぎてしまったせいか、久しぶりに動かしてみたらなんか画面に酔ったり、DDOのやり方で動かそうとしたら動けなかったり( ̄∀ ̄;
スカイリム SE版とSKSE64をアップデートしたけれど [Skyrim]
スカイリムSE版のアプデが突然やって来ましたが、その突然やって来たアプデに即座に反応し、翌日にはSKSE64の1.5.39対応版を出したSKSEチームの皆さんのほうに驚いている管理人ですw
公式のアプデ告知ページ
https://bethesda.net/en/devnote/7lOHFnqKZ2WCq8QaiqYGaU/the-elder-scrolls-v-skyrim-special-edition-1-5-39-update
どうやらアプデが4/4だったらしいのですが、翌日にはサイトがこうなってましたw
何この速さww
時差を考えても2日かかるかどうかでアプデしてるよね( ̄∀ ̄;
このチームの皆さん、これ仕事じゃないんだよね?
ちゃんと寝てんのかしらと、どこのどなたか存じませんが、それでも心配になってしまいました( ̄∀ ̄;
しかも、あの「アルファ版だよ、モッダー向けよ。サポートしないよ」の文言が消えてます。これは正式リリースと考えていいのかな。
こちらの記事に載せた、以前の画面と見比べてみると違いがわかります。
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-03-18-1
いやほんと、ありがたいですねぇ。感謝感謝ですよ。
ここの管理人、さてアプデが来てSKSEも揃ったことだし、いっちょSE版のアプデもしてみるかと、試しにやってみました。
公式のアプデ告知ページ
https://bethesda.net/en/devnote/7lOHFnqKZ2WCq8QaiqYGaU/the-elder-scrolls-v-skyrim-special-edition-1-5-39-update
どうやらアプデが4/4だったらしいのですが、翌日にはサイトがこうなってましたw
何この速さww
時差を考えても2日かかるかどうかでアプデしてるよね( ̄∀ ̄;
このチームの皆さん、これ仕事じゃないんだよね?
ちゃんと寝てんのかしらと、どこのどなたか存じませんが、それでも心配になってしまいました( ̄∀ ̄;
しかも、あの「アルファ版だよ、モッダー向けよ。サポートしないよ」の文言が消えてます。これは正式リリースと考えていいのかな。
こちらの記事に載せた、以前の画面と見比べてみると違いがわかります。
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-03-18-1
いやほんと、ありがたいですねぇ。感謝感謝ですよ。
ここの管理人、さてアプデが来てSKSEも揃ったことだし、いっちょSE版のアプデもしてみるかと、試しにやってみました。
スカイリム SE版の英語版がアプデしたらしい [Skyrim]
こんにちは
どうやらスカイリムSE版にアップデートが来たらしいですね。今度のバージョンは1.5.39だとか。
現在我が家のSE版にはSKSE64が入っているので、勝手にアプデされては困ります。SKSE64のバージョンと本体のバージョンが合わないと動かない、SKSEが動かないと対応MODも動きませんからね。
そこで勝手にアプデしないよう設定はしているわけですが、それはそれとして、現バージョンの実行ファイルをバックアップしておかなければならないです。
普段からsteam同期は切ってあるし、勝手にアプデされないような設定にはしてるけど、何かの拍子にアプデされてしまわないとは限りませんからねw
どうやらスカイリムSE版にアップデートが来たらしいですね。今度のバージョンは1.5.39だとか。
現在我が家のSE版にはSKSE64が入っているので、勝手にアプデされては困ります。SKSE64のバージョンと本体のバージョンが合わないと動かない、SKSEが動かないと対応MODも動きませんからね。
そこで勝手にアプデしないよう設定はしているわけですが、それはそれとして、現バージョンの実行ファイルをバックアップしておかなければならないです。
普段からsteam同期は切ってあるし、勝手にアプデされないような設定にはしてるけど、何かの拍子にアプデされてしまわないとは限りませんからねw
スカイリム SE版FNISをMO2で導入してみた [Skyrim]
こんにちは
今回はタイトルの通りですw
先日、めったに使わない脳みそをフル回転して、それでもイマイチもやもやが残る形でどうにかこうにかSE英語版を日本語化し、SKSEを入れた管理人、SKSE対応MODをちょこちょこと入れ始めました。
何を入れたのかはまたあとでということで、ちょっと調子に乗っていた管理人、今回はLE版でも試したかったけどそのままになっていたFNISを今度こそ導入してみようかなと考えました。
LE版がこちら
http://skyrim.2game.info/detail.php?id=11811
Fores New Idles in Skyrim - FNIS
SE版がこちら
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=3038
Fores New Idles in Skyrim SE - FNIS SE
「FNIS」で検索すると、「FNIS 導入」と出てくるくらい導入に関して書かれているブログは数知れず。あと、FNISのDescriptionの中に「S.T.E.P. Project: Fores New Idles in Skyrim」というページへのリンクが貼られています。
このページをChromeで開いてページを翻訳すると、ある程度理解できるレベルの日本語に訳してくれるので、こちらは一読されることをお勧めします。
http://wiki.step-project.com/Fores_New_Idles_in_Skyrim
検索すれば出てくるしWikiなのでとりあえずリンク貼っときます。
今回はタイトルの通りですw
先日、めったに使わない脳みそをフル回転して、それでもイマイチもやもやが残る形でどうにかこうにかSE英語版を日本語化し、SKSEを入れた管理人、SKSE対応MODをちょこちょこと入れ始めました。
何を入れたのかはまたあとでということで、ちょっと調子に乗っていた管理人、今回はLE版でも試したかったけどそのままになっていたFNISを今度こそ導入してみようかなと考えました。
LE版がこちら
http://skyrim.2game.info/detail.php?id=11811
Fores New Idles in Skyrim - FNIS
SE版がこちら
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=3038
Fores New Idles in Skyrim SE - FNIS SE
「FNIS」で検索すると、「FNIS 導入」と出てくるくらい導入に関して書かれているブログは数知れず。あと、FNISのDescriptionの中に「S.T.E.P. Project: Fores New Idles in Skyrim」というページへのリンクが貼られています。
このページをChromeで開いてページを翻訳すると、ある程度理解できるレベルの日本語に訳してくれるので、こちらは一読されることをお勧めします。
http://wiki.step-project.com/Fores_New_Idles_in_Skyrim
検索すれば出てくるしWikiなのでとりあえずリンク貼っときます。
スカイリム SE版日本語化をMODでやろう! [Skyrim]
こんにちは
スッキリしない管理人です。
いや別に詰まっているとかいう話ではありません( ̄∀ ̄;
使わないから別にいいやと思っている、「Creation Club」のメッセージや、メニュー項目が消えた問題。
いや確かに使わないからいいんだけども、どこかで何か失敗しているのではないか、いや、しているはずなんですよ。普通は出てくるんだから。
ということで、一度元々の英語版に戻して検証することにしました。なんかやらかしていると分かっているのにそのままにしておくのは、気分的によろしくない。
そして、以前から考えていたことを、試してみようと思いまして。
スッキリしない管理人です。
いや別に詰まっているとかいう話ではありません( ̄∀ ̄;
使わないから別にいいやと思っている、「Creation Club」のメッセージや、メニュー項目が消えた問題。
いや確かに使わないからいいんだけども、どこかで何か失敗しているのではないか、いや、しているはずなんですよ。普通は出てくるんだから。
ということで、一度元々の英語版に戻して検証することにしました。なんかやらかしていると分かっているのにそのままにしておくのは、気分的によろしくない。
そして、以前から考えていたことを、試してみようと思いまして。
スカイリム SE版SKSE導入顛末記④ [Skyrim]
こんにちは
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第4回です。
いやー、やっぱり予想通り大変な作業となりました。しかし前回までで翻訳は終了、英語版を日本語でプレイすることが出来るようになりました。
と、書いてからふと、一番大事なことを忘れていたことにここで気づいた!!
それはフォント!
英語版に日本語用のフォントなんてない!!多分( ̄∀ ̄;
ここの管理人、フォントはMODで入れていたので、全然気にしていませんでしたが、バニラフォントで遊ぶとしたら、フォントを入れなきゃ始まらん!!
ということで、まずは日本語版「interface」フォルダの中から「fontconfig.txt」あと、これは大分前にLE版の何かの話で聞いたんですが「book.swf」も日本語版から必要だとか言う話で、それを確かめるべく日本語化サイト様をうろうろしたところ、確かに必要らしい。
それと実際のフォントが格納されているファイルが「fonts_en.swf」
なんで日本語版の中なのにenなのかは謎w
他にjaとかないのかなと思ってbsaブラウザで2度見しましたが、enしかないのでそれを取り出しますw
と言うことでまとめ
・fontconfig.txt
・book.swf
・fonts_en.swf
この3つを、英語版「interface」フォルダに入れましょう。ファイル名によっては上書きになると思うので、バックアップはとっておいてください。
はぁ・・・その作業をしたのがもう何日も前なので、忘れたまま話を進めるところだった・・・。未来の自分に怒られてしまうわw
ところで気がついたことがもう一つ。
前回紹介した「translate_english.txt」の翻訳について、Creation Clubを使う時にここが翻訳されていると、文字化けを起こすという話を聞きました。全部が全部ではないらしいですが、ここの管理人、ベゼスタお墨付きのMODもCreation Clubも利用予定がないので、全然考えていませんでした。
詳細については
・Skyrim Special Editionの日本語化方法
・Creation Club
などでググっていただいて、確認してください。
そう言えば英語版を最初に立ち上げた時には出ていたCreationClub関係のメニューもメッセージも、翻訳したら出なくなってたww
今後CreationClubを使用予定の皆さんには、うちの翻訳手順はあんまりお勧め出来ません。あくまでも私家版。
他にはもっと詳しく丁寧に解説されているサイト様がたくさんあります。まずはそちらを参考にされることをお勧めします( ̄▽ ̄;
書いてから言うなというw
そして今回の作業のいよいよ本丸。翻訳のほうが大変だったので、なんかそっちがメインのような気がしてますが、その翻訳はそもそもこれからの作業のためのもの。
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第4回です。
いやー、やっぱり予想通り大変な作業となりました。しかし前回までで翻訳は終了、英語版を日本語でプレイすることが出来るようになりました。
と、書いてからふと、一番大事なことを忘れていたことにここで気づいた!!
それはフォント!
英語版に日本語用のフォントなんてない!!多分( ̄∀ ̄;
ここの管理人、フォントはMODで入れていたので、全然気にしていませんでしたが、バニラフォントで遊ぶとしたら、フォントを入れなきゃ始まらん!!
ということで、まずは日本語版「interface」フォルダの中から「fontconfig.txt」あと、これは大分前にLE版の何かの話で聞いたんですが「book.swf」も日本語版から必要だとか言う話で、それを確かめるべく日本語化サイト様をうろうろしたところ、確かに必要らしい。
それと実際のフォントが格納されているファイルが「fonts_en.swf」
なんで日本語版の中なのにenなのかは謎w
他にjaとかないのかなと思ってbsaブラウザで2度見しましたが、enしかないのでそれを取り出しますw
と言うことでまとめ
・fontconfig.txt
・book.swf
・fonts_en.swf
この3つを、英語版「interface」フォルダに入れましょう。ファイル名によっては上書きになると思うので、バックアップはとっておいてください。
はぁ・・・その作業をしたのがもう何日も前なので、忘れたまま話を進めるところだった・・・。未来の自分に怒られてしまうわw
ところで気がついたことがもう一つ。
前回紹介した「translate_english.txt」の翻訳について、Creation Clubを使う時にここが翻訳されていると、文字化けを起こすという話を聞きました。全部が全部ではないらしいですが、ここの管理人、ベゼスタお墨付きのMODもCreation Clubも利用予定がないので、全然考えていませんでした。
詳細については
・Skyrim Special Editionの日本語化方法
・Creation Club
などでググっていただいて、確認してください。
そう言えば英語版を最初に立ち上げた時には出ていたCreationClub関係のメニューもメッセージも、翻訳したら出なくなってたww
今後CreationClubを使用予定の皆さんには、うちの翻訳手順はあんまりお勧め出来ません。あくまでも私家版。
他にはもっと詳しく丁寧に解説されているサイト様がたくさんあります。まずはそちらを参考にされることをお勧めします( ̄▽ ̄;
書いてから言うなというw
そして今回の作業のいよいよ本丸。翻訳のほうが大変だったので、なんかそっちがメインのような気がしてますが、その翻訳はそもそもこれからの作業のためのもの。
スカイリム SE版SKSE導入顛末記③ [Skyrim]
こんにちは
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第3回です。
sseTranslatorが使用可能になり、やっとstringsファイルを翻訳できる前準備が終わりました。
これから15個の英語版stringsファイルを全部日本語にしていく作業が始まります。
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第3回です。
sseTranslatorが使用可能になり、やっとstringsファイルを翻訳できる前準備が終わりました。
これから15個の英語版stringsファイルを全部日本語にしていく作業が始まります。
スカイリム SE版SKSE導入顛末記② [Skyrim]
こんにちは
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第2回です。
SE版のSKSEがリリースされたのは去年の話。ここの管理人、そのころはDDOでイブニングスターを走ったり、12月になってからはU37のバロビアを走ったり、まあそちらでいろいろ忙しく、導入は見送りになっていました。
もっとも見送っていた理由はそれだけではありませんで、ネックになるのはやはり『SKSEを使うなら英語版を日本語化しないと』の部分。
最近になってCreationClubなるものが実装され、公式で有料コンテンツを購入できるようになったとか。MODの購入とはまた別なのか、統合されているのかまではよくわかりません。
検索するといろんなゲームサイトの記事がヒットしますが、前評判のわりに今のところユーザーに受け入れられているとはイマイチ言い難いぽい。もっともこのコンテンツのメインターゲットは、いろんなMODを自在に導入できるPC版ユーザーより、制限の多いコンシューマーユーザーではないかと見る向きもあるようですね。
CreationClubで今提供している中で目玉になっているらしいのが『サバイバルモード』だそうなんですが、飢えや疲労、寒さなど現実に即したモードで遊べるというもの。
・・・・・・( ̄д ̄;
FrostfallとiNeedでOK?
渇きの概念もついてきまっせ!(・∀・)
ま、PC版ユーザーなら、ここの管理人と同じようなことを考えたことはあると思うんですが、コンシューマー機ではそう簡単にMOD導入とは行きませんから、コンシューマーユーザーにとっては朗報と言えるのかもしれませんね。今後の成り行きを見守りたいところです。
※参考資料
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=671
Frostfall - Hypothermia Camping Survival
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=645
iNeed - Food Water and Sleep
スカイリムSE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書第2回です。
SE版のSKSEがリリースされたのは去年の話。ここの管理人、そのころはDDOでイブニングスターを走ったり、12月になってからはU37のバロビアを走ったり、まあそちらでいろいろ忙しく、導入は見送りになっていました。
もっとも見送っていた理由はそれだけではありませんで、ネックになるのはやはり『SKSEを使うなら英語版を日本語化しないと』の部分。
最近になってCreationClubなるものが実装され、公式で有料コンテンツを購入できるようになったとか。MODの購入とはまた別なのか、統合されているのかまではよくわかりません。
検索するといろんなゲームサイトの記事がヒットしますが、前評判のわりに今のところユーザーに受け入れられているとはイマイチ言い難いぽい。もっともこのコンテンツのメインターゲットは、いろんなMODを自在に導入できるPC版ユーザーより、制限の多いコンシューマーユーザーではないかと見る向きもあるようですね。
CreationClubで今提供している中で目玉になっているらしいのが『サバイバルモード』だそうなんですが、飢えや疲労、寒さなど現実に即したモードで遊べるというもの。
・・・・・・( ̄д ̄;
FrostfallとiNeedでOK?
渇きの概念もついてきまっせ!(・∀・)
ま、PC版ユーザーなら、ここの管理人と同じようなことを考えたことはあると思うんですが、コンシューマー機ではそう簡単にMOD導入とは行きませんから、コンシューマーユーザーにとっては朗報と言えるのかもしれませんね。今後の成り行きを見守りたいところです。
※参考資料
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=671
Frostfall - Hypothermia Camping Survival
http://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=645
iNeed - Food Water and Sleep
スカイリム SE版SKSE導入顛末記① [Skyrim]
こんにちは
光になりました。
導入工事の顛末はこちら
http://saccyan.at.webry.info/201803/article_1.html
結構な苦労を・・・したのは工事の作業員の皆さんであって、管理人がしたことは思いもかけずゴミだらけの場所で作業をさせてしまったことをお詫びしたりしていただけなんですが、なぜかえらく疲れましたw
ま、接続に手間取らなかったのが救いでしたけどねw
スカイリムSEのSKSE導入について二の足を踏んでいたのはこのあたり。
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-02-14
しかしせっかく光になったことだし、そろそろスカイリムSE版も、英語版を落として試してみるくらいはしてみようかなと。
しかし試すと言っても結構大変な作業、試してみてやっぱり日本語版に戻すとか言ったらその徒労感が半端ないことになるので、ここはひとつ、SKSE64の導入に踏み切ることにw
そんなわけで、SE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書です。文中では、まるで誰かに教えているような書き方になっていますが、これからスカイリムを始める方へ、なんて偉そうな話ではなく、話しかけている相手は歳をとった未来の自分です。
還暦まであと数年と迫ってきたここの管理人、今後記憶力が衰えることはあってもよくなる可能性はほぼ皆無( ̄∀ ̄;
そこで、未来の自分が困らないように、こうしてブログ記事で記録を残すことにしたわけですw
光になりました。
導入工事の顛末はこちら
http://saccyan.at.webry.info/201803/article_1.html
結構な苦労を・・・したのは工事の作業員の皆さんであって、管理人がしたことは思いもかけずゴミだらけの場所で作業をさせてしまったことをお詫びしたりしていただけなんですが、なぜかえらく疲れましたw
ま、接続に手間取らなかったのが救いでしたけどねw
スカイリムSEのSKSE導入について二の足を踏んでいたのはこのあたり。
http://sacchan-monologue.blog.so-net.ne.jp/2018-02-14
しかしせっかく光になったことだし、そろそろスカイリムSE版も、英語版を落として試してみるくらいはしてみようかなと。
しかし試すと言っても結構大変な作業、試してみてやっぱり日本語版に戻すとか言ったらその徒労感が半端ないことになるので、ここはひとつ、SKSE64の導入に踏み切ることにw
そんなわけで、SE版英語版の日本語化とSKSE64導入に関する覚書です。文中では、まるで誰かに教えているような書き方になっていますが、これからスカイリムを始める方へ、なんて偉そうな話ではなく、話しかけている相手は歳をとった未来の自分です。
還暦まであと数年と迫ってきたここの管理人、今後記憶力が衰えることはあってもよくなる可能性はほぼ皆無( ̄∀ ̄;
そこで、未来の自分が困らないように、こうしてブログ記事で記録を残すことにしたわけですw
スカイリム SE版ぼちぼち再開 [Skyrim]
こんにちは
超久しぶりなスカイリムの話題です
最近DDOのメンテ時間が結構早くなり、開始時間によってはその日全然遊べないということが多くなりました。あちら時間の午前6時から正午とかになると、こちらでは午後8時から午前2時という時間帯になります。
日本時間のゴールデンタイムが丸々メンテになってしまうんですよね( ̄∀ ̄;
先週あたりは午前8時からになっていたので午後10時くらいまでは遊べましたが、最近は一度メンテに入ると、終了予定時間まできっちりかかるらしいので、その日はもう入れないということになります。
そこでDDOで遊べない時間を使って、最近はスカイリムのMODチェックをしています。待望のSKSE64が出たことで、SE版MODの数もだいぶ増えましたね。ただ、SE版がまだバージョンアップの余地がある間は、開発がすでに終わっているLE版と同じように簡単に日本語化、とはいかないようで、特にSKSEが入ったら絶対みんな入れるだろ、と言っても過言ではない位置づけのSkyUIは、SKSEと本体とのバージョンの組み合わせや、日本語化のやり方によってうまく動かないなどということがあるようです。
※2018/2/14現在の、SkyUIのコメ欄の情報より
で、ここの管理人のスカイリムSE状況ですが、SKSE64は今のところ様子見です。
超久しぶりなスカイリムの話題です
最近DDOのメンテ時間が結構早くなり、開始時間によってはその日全然遊べないということが多くなりました。あちら時間の午前6時から正午とかになると、こちらでは午後8時から午前2時という時間帯になります。
日本時間のゴールデンタイムが丸々メンテになってしまうんですよね( ̄∀ ̄;
先週あたりは午前8時からになっていたので午後10時くらいまでは遊べましたが、最近は一度メンテに入ると、終了予定時間まできっちりかかるらしいので、その日はもう入れないということになります。
そこでDDOで遊べない時間を使って、最近はスカイリムのMODチェックをしています。待望のSKSE64が出たことで、SE版MODの数もだいぶ増えましたね。ただ、SE版がまだバージョンアップの余地がある間は、開発がすでに終わっているLE版と同じように簡単に日本語化、とはいかないようで、特にSKSEが入ったら絶対みんな入れるだろ、と言っても過言ではない位置づけのSkyUIは、SKSEと本体とのバージョンの組み合わせや、日本語化のやり方によってうまく動かないなどということがあるようです。
※2018/2/14現在の、SkyUIのコメ欄の情報より
で、ここの管理人のスカイリムSE状況ですが、SKSE64は今のところ様子見です。
スカイリム SE版その時CKが動いた!!② [Skyrim]
こんにちは
前回の続きです。
SE日本語版でCK(Creation Kit)が立ち上がらなくなり、あんまり気乗りはしないものの英語版を落としてCK起動に漕ぎつけたというのが前回までのお話。ここからはもう一度日本語版での起動実験をするはずだったのですが・・・
前回の続きです。
SE日本語版でCK(Creation Kit)が立ち上がらなくなり、あんまり気乗りはしないものの英語版を落としてCK起動に漕ぎつけたというのが前回までのお話。ここからはもう一度日本語版での起動実験をするはずだったのですが・・・
スカイリム SE版その時CKが動いた!!① [Skyrim]
こんにちは
久しぶりにスカイリムの話題です。
今回のタイトルは某テレビ番組のタイトルにとってもよく似ていますが、特定の団体、番組とは関係がありませんw
DDOメインで動かしているため、なかなか手が伸びないスカイリムSEですが、MODのチェックをしたり、よさげな家MODを入れて内覧したりはやってます。LE版でもそれはやっているので、その点はけっこう忙しかったりw
久しぶりにスカイリムの話題です。
今回のタイトルは某テレビ番組のタイトルにとってもよく似ていますが、特定の団体、番組とは関係がありませんw
DDOメインで動かしているため、なかなか手が伸びないスカイリムSEですが、MODのチェックをしたり、よさげな家MODを入れて内覧したりはやってます。LE版でもそれはやっているので、その点はけっこう忙しかったりw
スカイリム マリシア嬢がレイクビュー邸のオーナーに! [Skyrim]
こんにちは
マリシア嬢の冒険、メインはさっぱり進みませんが(こればっかw)ファルクリースの従士になってレイクビュー邸を建てました。
レイクビュー邸は大抵の場合3棟の中で最初に建築することになるので、寝室、武器庫を作ります。武器庫は他のMOD家にもいろいろありますけどね。ここはここで作ります。そんなに選択肢ないし( ̄∀ ̄;
家の内装は特に代わり映えしませんが、いくつか入れたMODの状況なんかを少し
レイクビュー邸に限らず、Hearthfireで建てられる家についてはいくつかMODを入れています
マリシア嬢の冒険、メインはさっぱり進みませんが(こればっかw)ファルクリースの従士になってレイクビュー邸を建てました。
レイクビュー邸は大抵の場合3棟の中で最初に建築することになるので、寝室、武器庫を作ります。武器庫は他のMOD家にもいろいろありますけどね。ここはここで作ります。そんなに選択肢ないし( ̄∀ ̄;
家の内装は特に代わり映えしませんが、いくつか入れたMODの状況なんかを少し
レイクビュー邸に限らず、Hearthfireで建てられる家についてはいくつかMODを入れています